豊 中  山 台

👹鬼は外っ福は内っ👹 2025.2.3(火)

節分の由来や本当の意味

節分は「立春」の前日にあたりますが、立春は暦の上で春が始まる季節のこと。つまり、節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日となるわけです。

そのため、邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、節分という行事が日本各地で行われてきたのです。

節分が始まったのはいつから?

節分では豆をまいて厄を払いますが、この豆まきが行われるようになったのは、室町時代頃と言われています。

当事は豆ではなくお米をまいたとされており、病気などの厄災を追い払っていて、その習慣が現代でも続いています。            

                         引用:小学館 HAGUKUMU

~節分の準備~

4FのT様、5FのM様、5FのM様、お手伝い有難うございました♪

 
「👹鬼は外っ、福は内っ」♬
 


「👹鬼は外っ、福は内っ」♬



「👹鬼は外っ、福は内っ」♬



「👹鬼は外っ、福は内っ」♬
 


 
                                                                           👹Hご夫妻🗽                                              
    
        K様👹                    F様🗽         T様👹 
 
       Y様🗽           E様🗽       E様👹
       K様🗽          O様🗽        S様👹

   
          U様👹          H様🗽       N様🗽

M様👹
皆様、ご協力ありがとうございました(^^♪

今年は施設長が役をかって出てくれ、2階レストランで豆まきを実施致しました👹

お昼ご飯に降りてこられた入居者様代わりになる、新聞紙を丸めたものを

お渡しし、今年の健康邪気払いを込めて・・・

は外、は内!!」

入居者様へは今回も事前にレクリエーション告知をし、張り紙を張り出していました。

豆まきはきっと皆さま、昔から慣れ親しんだ風習、習わしだと思うので、昔を思い出しながらを呼びよせたことと思います( *´艸`)🎵

ご夫婦で降りてこられた方も、仲良し3人組で降りてこられた方も、おひとりで

降りてこられた方も皆さんにのお面をかぶってもらったりしながら、👹

追い払ってもらいました☺

ほかの職員も👹の面を何人かかぶってもらって、お手伝いをしてもらいました。

投げ終わった後の入居者様笑顔を何ショットか掲載させていただきます👀✨👀✨

お食事のデザートにと思って、甘納豆を準備していたので、施設に今日いらっしゃる

皆様にはお配りし、職員見守りの元、召し上がって頂きました✨

「固いは無理やけど、これやったら食べやすくてよかったわ、おいしい!!」とお声がけ

頂いたり、すりつぶして提供した様は召し上がった後に、袋入りのつぶす前の甘納豆

を見つけて、「これ、私まだもろてないわ!頂戴」とおっしゃったり( ´艸`)🎶✨

微笑ましい光景もあったりと終始、和やかにイベントを終えることができました。

お面をかぶった入居者様写真をぱしゃりっ📸💟

職員一丸になり、入居者の皆様の喜ぶ顔が見たくて頑張りました☆


ご協力、有難うございました✨🙏✨

             

次回のイベントもお楽しみに( *´艸`)

有難うございました✨🙏✨




                豊中桃山台😊

                      


コメント